環境目標とパフォーマンス実績

  1. HOME
  2. 環境への取組み
  3. 環境目標とパフォーマンス実績

気候変動に対する考え方

2020年以降の地球温暖化対策の国際的な枠組みであるパリ協定で、「産業革命以前に比べて世界の平均気温上昇を、2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という世界共通の長期目標が掲げられ、日本でも2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指すことが宣言される等、各国で脱炭素社会への移行に向けた動きが加速しています。

本投資法人及び本資産運用会社は、気候変動問題は自然環境と社会構造に劇的な変化をもたらし、本資産運用会社の経営とビジネス全体に重大な影響を与える重要課題だと認識しており、脱炭素社会への貢献は社会的使命だと考えております。

TCFD提言に基づき、気候変動に関するリスクと機会の特定と分析を行い、気候変動に関する情報開示を順次進めるとともに、外部ステークホルダーとの積極的な対話を通じて、社会のニーズや当社への期待を把握しながら、気候関連リスクの低減・機会の実現に向けて継続的に取り組んでまいります。

TCFD提言への賛同

TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)とは、G20の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するために設立された国際イニシアチブです。また、TCFDコンソーシアムとは、TCFD提言へ賛同する企業や金融機関等が一体となって取組みを推進し、企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断に繋げるための取組みについて議論する目的で設立された組織です。

本資産運用会社は、気候関連課題への取組み方針・体制の明確化と取組み内容の開示拡充を推進するために、2021年12月に「気候変動・レジリエンスポリシー」を制定し、TCFD提言への賛同を表明しました。2022年1月には、国内賛同企業による組織である「TCFDコンソーシアム」に加入いたしました。

TCFDの詳細については、こちらをご覧ください。
TCFDコンソーシアムの詳細については、こちらをご覧ください

TCFDTCFD

気候変動に関するガバナンス

本資産運用会社は、気候変動に関するリスク及び機会への対応並びに気候関連課題への事業・戦略のレジリエンスに係る取組方針として、「気候変動・レジリエンスポリシー」を定めています。

本ポリシーに従い、気候関連課題に係る執行責任者(サステナビリティ推進に係る部署の部長)は、サステナビリティ推進委員会において、気候変動による影響の識別・評価、リスクと機会の管理、適応と緩和に係る取組みの進捗状況、指標と目標の設定等の気候変動対応に関する事項を、気候関連課題に係る最高責任者(代表取締役社長)に対して定期的に報告します。サステナビリティ推進委員会において、気候変動関連の各課題について審議・検討した上で、気候関連課題に係る最高責任者が最終的に意思決定を行います。このような体制のもと、代表取締役社長によって気候関連課題は監督されています。具体的なサステナビリティ推進体制は以下をご参照ください。

サステナビリティ方針・推進体制

戦略

資産運用会社では気候関連リスク・機会を本投資法人の不動産運用業に考慮するため、本投資法人のポートフォリオを対象にシナリオ分析を行いました。気候変動が本投資法人に与えるリスクと機会を識別し、事業への財務的影響を評価するために、国際機関等が公表している将来的な気候予測を主な情報源として参照しながら、「1.5℃/2℃シナリオ」「4℃シナリオ」という2つのシナリオを用いて、以下の通り、定性的な分析を実施しました。

分析対象と前提条件

[対象]本投資法人が保有する全ての物件
[範囲]不動産の投資運用における事業全般
[対象期間]2022年~2050年とし、「短期」、「中期」、「長期」の時間軸を設定
(短期:2022年~2025年、中期:2026年~2030年、長期:2031年~2050年)

分析手順

  1. TCFDフレームワークに沿って、気候関連リスク・機会について議論し、本投資法人の事業領域に大きな影響を与え得る要因を特定
  2. ①で特定したリスク・機会について、採用シナリオのパラメーター(将来予測)に基づき、1.5℃/2℃シナリオ・4℃シナリオ下での世界観を整理・把握
  3. ②の将来予測に基づき、本投資法人における定性的な分析を実施し、シナリオ分析における財務的影響を算出し、対応策を設定

主な採用シナリオ

1.5/2℃シナリオ 4℃シナリオ
移行リスク IEA World Energy
Outlook2020 NZE2050
IEA World Energy
Outlook2020 STEPS
物理的リスク IPCC第5次報告書 RCP4.5 IPCC第5次報告書 RCP8.5

各シナリオにおいて想定される未来像

[4℃シナリオ]

4℃シナリオは、脱炭素社会を実現するための新たな規制や税制等が実施されないために十分な気候変動緩和対策が実現せず、温室効果ガスの排出量が増加傾向となることを前提とした未来像です。気候災害による相対的な物理リスクが大きく、移行リスクが小さいシナリオとなっています。

行政 テナント 投資家 金融機関 気候・気象
レジリエンスに
関する法規制強化
風水害、熱中症対策等
のニーズ増加
投資判断における
物理リスクの
評価の重要度上昇
融資判断における
物理リスクの
評価ニーズ増加
風水害の激甚化や
気温上昇等に伴い
自然災害が増加

[1.5℃/2℃シナリオ]

1.5℃/2℃シナリオは、パリ協定目標の達成、脱炭素社会への実現に向けての社会政策・排出規制や技術投資等が現在以上に進行し、温室効果ガスの排出が減少傾向となることを前提とした未来像です。気候災害による相対的な物理リスクが小さく、移行リスクが大きいシナリオとなっています。

行政 テナント 投資家 金融機関 気候・気象
炭素税導入による
GHG排出量に対する
規制強化
環境性能の高い物件
に対する
入居ニーズ増加
投資判断における
環境規制対応状況・
環境認証評価ニーズ増加
融資判断における
環境規制対応状況・
環境認証評価ニーズ増加
風水害の増加等、
慢性的な気候変動
が一定程度進行

シナリオ分析による財務的影響

本資産運用会社は、前述したシナリオ毎に、識別したリスクと機会の財務的影響を短期、中期、長期の時間軸に分け、本投資法人に対する影響の相対的な大きさを検証しました。財務的影響が一定程度認められる中期、長期の気候変動リスクは以下のとおりです。

  • 「移行リスク」:政策・法規制のリスク、技術のリスク、市場のリスク、評判上のリスク
  • 「急性の物理リスク」:台風や洪水などの事象に起因する気候リスク
  • 「慢性の物理リスク」:長期的高温や海面上昇など、気候パターンの長期的なシフトに起因する気候リスク
分類 不動産運用における
リスク・機会の要因
財務への潜在的な影響 区分 財務的影響 対応策
4℃ 1.5℃/2℃
中期 長期 中期 長期







政策/法規制 炭素税導入によるGHG排出量に対する規制強化

・炭素税導入に伴い、物件のGHG排出量に応じて税負担が増加

リスク

・エネルギー管理システムや再生可能エネルギーの導入

・保有物件のエネルギー消費量/GHG排出量の計画的な低減

・戦略的な物件入替/物件改修に伴うGHG排出量の改善

・環境認証取得比率の向上

省エネ基準の強化、排出量報告義務の発生

・省エネ基準引き上げに伴う改修費用の増加

・排出量報告に関連した事業経費の増加

リスク
法規制に適合した物件の競争力向上

・環境性能に優れた物件の保有に伴い、賃料収入が増加

・エネルギー効率改善に伴う水道光熱費の抑制

機会
技術 省エネ・再エネ技術の高度化・普及

・新技術導入に伴う改修費用の増加

リスク

・先進技術の導入

・計画的な改修工事の実施

・再生可能エネルギー由来の電力切替推進

・省エネ性能向上に伴う水光熱費の削減

機会
市場 物件の環境性能による資産価値の変動

・環境認証取得比率に伴い、保有物件の資産価値が変動

・環境性能に優れた物件の保有割合に応じて、賃料収入が変動

リスク

・環境認証取得比率の向上

・再生可能エネルギー由来の電力切替推進

・保有物件の環境性能に関する十分な情報開示

機会
投資家やレンダーの投融資スタンスの変化

・ESG意識が高い投資家やレンダーからの評判の変動

・ESG意識が高いテナントの入退去需要の変動

・金融機関等からの資金調達条件の改善/悪化

リスク

・気候変動を含むESG関連情報の適切な情報開示

・外部機関によるESG評価の向上

・サステナビリティファイナンスの活用による資金調達コスト低減

機会
評判 投資家や顧客からの評判低下

・投資口価格の下落/ESG格付評価の低下

・環境パフォーマンス/レジリエンスの低い物件の収益性低下

リスク

・ESG分野におけるステークホルダーとのエンゲージメント強化

・継続的な環境パフォーマンス改善/環境認証の継続取得









急性 風水害の激甚化による損害の増加

・修繕費、保険料の増加

・稼働率低下による賃料収入の減少

・営業機会の損失/業務継続性に対するリスク増加

・保有物件の浸水防止、損傷、損壊等に備えるための改修費の増加

リスク

・ハザードマップ等の活用によるリスク把握

・レジリエンスの高い物件の保有

・高効率空調機器への設備更新、エネルギー管理システム導入

・グリーンリース等のテナントとの協働による省エネ対応実施

・BCP対応強化

・保有物件での緑化推進

慢性 平均気温上昇/海面上昇による被害の増加 リスク
  • GHGとは、温室効果ガスのことを指します。

リスク管理

本投資法人は、気候変動リスクと機会が投資法人の経営活動、戦略、財務計画等に与える影響を識別・評価・管理するためのプロセスを「気候変動・レジリエンスポリシー」に定めています。

  • 気候変動課題に係る執行責任者は、原則として年1回、気候関連リスク・機会の整理を行い、サステナビリティ推進委員会に対して進捗報告を行います。
  • サステナビリティ推進委員会では、本投資法人の運用に影響を与える事業・財務計画上に重要な気候変動リスクと機会を継続的に識別・評価・管理しており、上記報告を元に、事業戦略上の優先課題を整理します。
  • 気候関連課題に係る最高責任者は、サステナビリティ推進委員会で審議された重要な優先順位の高い気候関連リスクを既存の全社リスク管理プログラムにおいても考慮するよう指示し、リスク識別・評価・管理プロセスの統合を図ります。

指標と目標

本投資法人は、脱炭素社会への移行を機会と捉え、気候変動リスク・機会の管理プロセスにおける主なモニタリング指標として、以下をKPI(重要指標)として設定し、気候変動対策を進めています。

環境パフォーマンス向上

<環境パフォーマンス向上に向けた目標(KPI)>

2030年度 目標(KPI):
ポートフォリオ全体におけるCO2排出量(原単位ベース)を2030年度までに46%削減(2013年度対比)

2050年度 目標(KPI):
ポートフォリオ全体におけるCO2排出量(原単位ベース)について、2050年度までにカーボンニュートラル達成(2013年度対比)

環境目標

エネルギー消費量

ポートフォリオ全体のエネルギー消費量(原単位)を2019年度対比で2024年度までに基準年度比5%削減

CO2排出量

ポートフォリオ全体のCO2排出量(原単位)を2019年度対比2024年度までに基準年度比5%削減

【気候変動に対するKPI】
ポートフォリオ全体のCO2排出量(原単位)を2013年度対比2030年度までに46%削減
ポートフォリオ全体のCO2排出量(原単位)について、2050年度までにカーボンニュートラル達成

水消費量

ポートフォリオ全体の水消費量を2024年度まで2019年度の水準維持

  • 上記データを算出する際のポートフォリオ内カバー率は100%。

パフォーマンス実績

本投資法人は保有する不動産において、ESGへの取組みとして策定した中長期目標に合わせ、エネルギー消費量・CO2排出量・水消費量等の把握に努めています。

項目 削除目標
(中長期目標)
単位 実績
2019年度
(基準年度)
2020年度 2021年度 2022年度 基準年度比
増減率
エネルギー 原単位で
基準年度比5%削減
消費量(MWh) 104,219 91,237 87,245 83,902 -19.49%
消費原単位(MWh/㎡) 0.207 0.181 0.178 0.173 -16.43%
CO2 原単位で
基準年度比5%削減
排出量(t-CO2) 44,771 38,250 37,063 34,589 -22.74%
排出原単位(t-CO2/㎡) 0.089 0.076 0.076 0.071 -20.22%
現状維持 消費量(㎥) 396,297 290,167 284,367 296,251 -25.25%
消費原単位(㎥/㎡) 0.787 0.575 0.580 0.610 -22.49%
廃棄物 排出量(t) 4,388 3,594 3,373 3,478
リサイクル量(t) 2,502 2,092 1,862 1,865
リサイクル率(%) 57.03 58.20 55.21 53.63
  • 削減目標(中長期目標): 保有物件全体において以下の目標数値を設定
    【エネルギー・CO2】 5年間(2019年度【基準年度】~2024年度)で原単位で基準年度比5%削減
    【水】        5年間(2019年度【基準年度】~2024年度)で現状維持
  • 集計方法: 原単位は、各年度の各消費量・排出量を原単位分母(各ビルの保有期間に応じた延床面積(㎡)の合計)で除して計算。リサイクル率は、各年度の消費量をリサイクル量で除して計算。
  • CO2排出量は、Scope1(都市ガス)、Scope2(電力、熱(蒸気・冷水・温水))の排出量を記載しています。テナント専用部における、テナントの活動によるエネルギー消費に由来するCO2排出量を含んだ数値です。
  • データを精査した結果、2020年度以前の数値を見直し遡及修正しています。
  • 全ポートフォリオを対象とした2021年度の各環境パフォーマンスデータ(エネルギー使用量、CO2排出量、水消費量、廃棄物排出量)についてSOMPOリスクマネジメント株式会社による第三者検証を実施しています。
  • 本投資法人は、東京都港区の「港区民の生活環境を守る建築物の低炭素化の促進に関する条例」に基づき、本投資法人が保有する該当物件について「港区地球温暖化対策報告書」を提出しています。港区地球温暖化対策報告書制度の概要や報告書の提出内容等は、以下URLをご参照ください。
    東京都港区ホームページ/港区地球温暖化対策報告書制度

環境マネジメントシステム

省エネルギー、CO2排出削減、水資源の有効利用を推進するため、本投資法人において、環境マネジメントシステムを構築しています。エネルギー使用量、CO2排出量、水消費量を対象として、目標設定、実績把握、予実管理、対策実行(PDCAサイクル)を行い、環境負荷低減を通じた持続可能なサステナブルな社会実現への貢献に努めています。